2022/06/26 受信
送信元は
info@americanexpress.com
americanexpress.com は本物のドメインですが、この送信元は偽装されています。
電子メールというものは、
送信元の偽装が技術的には可能
という事を覚えておきましょう。その仕組みの紹介は割愛します。詳しい事を知りたい方は、調べてみて下さい。
メール本文です。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。
ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。
──────────────────────────────────
■発行者■
アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社
東京都港区虎ノ門4-1-1
──────────────────────────────────
Copyright © 2022 American Express International, Inc. All Rights Reserved.
無断転載および再配布を禁じます。
リンクは合計3つ。上記メールのリンクは削除していますので、クリックしても大丈夫です。
リンク先はいずれも
ttp://www.mascesscssserd.aaosaeasmansnerd.tqsnfg.top/ic6oXx7P3s/page1.php
(最初のhは消しています)意味不明なドメインですね。完全にアウトなやつです。
そしてこのリンク先のスクショがこれです。
作り込まれたフィッシングサイトですね。
絶対クリックしないように。
この記事のメールが来たという方は
是非、押していってください!
フィッシングメールへの対策
メール内のリンクは絶対にクリックしない
フィッシングメールとは、メールで偽のアカウントページやクレジットカードの決済ページなどに誘導し、IDやパスワードを盗み取る、悪意あるメールのことです。
最近のフィッシングメールは、送信元メールアドレスの偽装や、リンク先が本物そっくりなドメインになっていたり、HTMLメールでロゴ等の画像等を入れたりと、一見するだけでは、本物か偽物か判断が出来ないほど巧妙になってきています。
万が一、メールの内容が気になった場合は、メールの本物・偽物に関わらず、メール内のリンクからではなく、事前にブックマークをつけておいたり、検索サイトで検索して、自ら目的のサイト・アカウントへアクセスする癖をつけましょう。
最近確認されている迷惑メール・フィッシングメールはこちらでも紹介しています。
※ 実績記事での会社名・店舗名等の記載について
ご依頼者様の会社名や店舗名等は、検索サイトでの検索結果に影響するため記載しておりません。ご了承下さい。