
AppleのiCloudを利用しているのですが、こんなメールが来たので注意喚起を込めて掲載します。
– – – – – – – – – – ここから – – – – – – – – – – – –
メールの件名は「Cloud Mail Update」
Dear User,
Your E-mail account has exceeded its limit
UPDATE HERE
Thanks.
– – – – – – – – – – ここまで – – – – – – – – – – – –
上記のメール文ではリンクを消してますが、
UPDATE HEREの文字をクリックすると、
http://likkfjlfil.bugs3.com/
へ飛ばされます。
リンク先のサイトでの動作は確認してませんが、くれぐれもクリックしないように。
このメールを送ってきた主のメアドは、
cullsjfc@aol.comでした。aolって今もあるんですね。。
文面や、送り主のアドレスは変わる可能性が有ります。とにかく変なアドレスからのメール、クリックさせようとする内容のメールは要注意です。
iCloudをご利用の方は、ご注意あれ。
この記事のメールが来たという方は
是非、押していってください!
フィッシングメールへの対策
メール内のリンクは絶対にクリックしない
フィッシングメールとは、メールで偽のアカウントページやクレジットカードの決済ページなどに誘導し、IDやパスワードを盗み取る、悪意あるメールのことです。
最近のフィッシングメールは、送信元メールアドレスの偽装や、リンク先が本物そっくりなドメインになっていたり、HTMLメールでロゴ等の画像等を入れたりと、一見するだけでは、本物か偽物か判断が出来ないほど巧妙になってきています。
万が一、メールの内容が気になった場合は、メールの本物・偽物に関わらず、メール内のリンクからではなく、事前につけていたブックマークや、検索サイトで検索して、自ら目的のサイト・アカウントへアクセスする癖をつけましょう。
最近確認されている迷惑メール・フィッシングメールはこちらでも紹介しています。
※ 実績記事での会社名・店舗名等の記載について
ご依頼者様の会社名や店舗名等は、検索サイトでの検索結果に影響するため記載しておりません。ご了承下さい。