
2014年に検索サイト最大手のGoogleが「HTTPS をランキング シグナルに使用します」つまり、httpsサイトはSEOの評価で優遇しますと正式にアナウンスしました。
これはどういう事かというと、httpsというのは、SSLを利用したサイトのURLに表示されるもので、ブラウザによって表示形式は違いますが、SSL導入済みサイトでは、URLの部分が緑色の文字で表示されたり、鍵マークが出たりして利用者にわかるようになっています。
SSLとはSecure Sockets Layerの略でインターネット通信を暗号化する技術の事です。SSLを利用すると第三者によるデータ改ざん等を防ぐことができます。
現在までSSLは、クレジット決済画面や、個人情報を多く含むメールフォームの送信などに利用されていました。
とはいえ、発表された当時このアナウンスはあまり重大な事として受け止めはされていませんでした。なぜならSSLにしているサイトはSEOで優遇するとはいうものの、その影響は全体の評価のごく一部に過ぎないと言われていたからです。
SSLの導入にはコストがかかりますし、通常のSSLは有料なので年間の維持費も増えます。またhttpからhttpsに変更するする場合は手間もかかります。
例えば、サイト内に記述されている画像のURLや様々なページへのリンクをフルパス(http://hp-clef.com〜)と記載している場合、全てをhttps://〜と書き直さないといけません。
そのため、httpsに変更するサイトはあまりありませんでした。
どうやらGoogleは本気らしい
ところが、最近わかったことですが、Googleが提供するブラウザ、Chroomeはアクセスしたページがhttpsでない場合警告を出すようになるとのこと。
利用者を健全で有益なサイトに案内する事が何よりもGoogleの使命である以上、良質なサイトを優遇するのは理にかなった事です。
実はGoogleが計画しているのは、全サイトをHTTP化するというもので、警告を出すというのは、あくまでのその第一歩。今後その動きは強化されていくようです。
その影響もあり、最近httpsサイトが増えてきています。弊社サイトも早急にサーバーを変更してhttps化を行う予定です。
今からホームページを持つ場合はhttpsサイトを
アトリエクレフでは、現在SEOを必要とされるホームページ作成依頼の場合、無料でHTTPS(SSL)が導入できるサーバーのご案内と、HTTPSでのサイト制作をはじめています。
前述した通り、httpサイトを作ってしまってから、https化するのは大変な作業なので最初にhttpsで制作されることを強くおすすめします。
※ 実績記事での会社名・店舗名等の記載について
ご依頼者様の会社名や店舗名等は、検索サイトでの検索結果に影響するため記載しておりません。ご了承下さい。