日本で人気のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、LINE、Twitter、Facebook、Instagram、Google+、Pinterest etc.と色々ありますが、これらSNSの利用者数(アクティブユーザー数)は年々増加しています。
今やビジネスにおいてSNSの活用は必要不可欠でターゲットに合わせたSNSを選択するのも成功への道ですが、各SNSサービスごとに年代別の利用割合は変わります。
従って、ビジネスに利用するSNSを選ぶ際に、どのSNSがどのような年代に有効なのかを知っておく事は非常に重要ですよね。
今回は、ざっくりとSNSの有名所を調べてみました。数字は時間がたつと変化しますので、あくまでも目安として御覧ください。SNSのイメージがつかめればいいと思います。
上のグラフでお分かりになる通り、全体での利用率は、やはりLINEがダントツトップです。もはや、生活の一部として定着しており、驚異的な普及率と言えます。
誰もが知っているYoutubeと比較すれば少しイメージしやすいかと思います。
LINE
月間アクティブユーザー数 約6,600万人以上
コミュニケーションツールとして爆発的に普及しているサービスです。今一番ホットなSNSでしょう。
トークと言うチャット形式でのコミュニケーション機能、スタンプ機能や無料通話機能、タイムラインと言う文字と写真で投稿できる機能など、利用者を飽きさせない工夫が多く、今後も増えていくと思われます。
また、ビジネス専用のサービスなども展開されているので、今後もユーザーは増え続けると思われます。ビジネス用のLINEサービスはこちらで紹介しています。
日本国内月間アクティブユーザー数 約4,000万人
若年層に人気のSNSです。「つぶやく」で有名なサービスですよね。140文字のテキストと、画像や写真でユーザーは思い思いの投稿が手軽に出来るので、まだまだ人気は有ります。
またビジネスでも広告などの利用が出来ますし、のびしろはまだまだ有ります。
月間アクティブユーザー数 約1,600万人
基本的に画像や写真・動画メインのSNSという感じです。もちろん文章も投稿出来ますが、写真や動画をおしゃれに加工出来るので人気が有ります。
ハッシュタグ「#○○○」を複数つけてで投稿し、見つけてもらうというような使い方がされているようですね。今後注目のSNSです。
月間アクティブユーザー数に関する資料無し

Pinterestは、ネット上のWebにある画像をピンボード風に集めることができる画像収集サービスです。最近日本でも流行りだしています。
ざっくりとご紹介しましたが、この先流行るSNSが登場してもおかしくない状況ですし、普及するのもわりと短時間で広がる傾向にも有ります。時々SNSのトレンドは気にしておいた方が良いですね。大きな動きがあれば、またご紹介したいと思います。
※ 実績記事での会社名・店舗名等の記載について
ご依頼者様の会社名や店舗名等は、検索サイトでの検索結果に影響するため記載しておりません。ご了承下さい。