
上の画像中の赤い矢印のように、少し前までは検索結果に「スマホ対応」のラベルが表示されていましたが、現在は削除されています。しかし、現在も引き続きGoogleはそのサイトがスマホ・タブレットに対応しているかどうか自動で判別しています。
この、ホームページがスマホに対応しているかどうかは、Googleが検索順位を決定する際に考慮され、スマホに対応している場合は、優遇されます。これはGoogleがはっきりと宣言している事実なので間違いありません。
ところが、スマホが世に登場して結構月日がたちますが、最近でもスマホに対応していないホームページが結構あります。
スマホ対応とは
スマホの小さい画面でパソコンサイトを表示した場合、文字も小さくリンクなども押しづらく閲覧者にとって非常にストレスのある状態になります。
スマホ対応とは、スマホの小さい画面で見ても快適に読める文字の大きさで、指で押せるボタンやリンクが用意されているサイトのことです。つまりスマホユーザーにとってユーザビリティーが高いサイトを言います。
スマホ対応、すなわちモバイル端末に対応しているかどうかは、Googleの提供している無料サービス「モバイルフレンドリーテスト」で確認できます。

あなたがお持ちのサイトがモバイルフレンドリーでない場合は、早急にスマホ対応にする、つまりモバイルフレンドリーなサイトに作り変える事をおすすめします。
モバイルフレンドリーについてのご相談はお気軽にこちらからどうぞ。
※ 実績記事での会社名・店舗名等の記載について
ご依頼者様の会社名や店舗名等は、検索サイトでの検索結果に影響するため記載しておりません。ご了承下さい。